たげのごレシピ
ごく一部の方、お待たせいたしました…
たけのこの食い方の一例をご紹介いたします。 まずは缶をあけてザルにあけ、ボウルかタッパーに水を張って冷蔵庫で一晩つけておいてください。冷蔵庫で3日ほどもつと思います。 空き缶はそれぞれおすまいの地域の決まりにならって処分願います。引き取りは致しかねますのでご了承ください。また、切った缶の縁で怪我などされませんよう、ご注意くださいませ~。 ![]() 味噌汁 いちばん簡単です。 まるごとでもよし、薄く切ってもよし。わかめが合います。 缶詰を開けたついでに昆布と煮干し(焼き干しならなおよし)を鍋に浸しておくと、朝たのしめますね~。ぶだじるに入れてもいいですよ~。 2006.06.08 ![]() せんべい汁 味噌汁に入れてもいい、ということはせんべい汁に入れてもいいです。 汁はきりたんぽを参照ください。 右がせんべい汁 2007.06.20 ![]() たきこみごはん わたしは圧力鍋で米を炊くので、炊き上がったごはんに具を混ぜ込みます。(具も一緒に炊くと具がぐずぐずになってしまうので) たけのこ、にんじん、下処理した糸こんにゃく、あぶらあげをさっと炒め、こんぶとかつおぶしの出汁でさっと似ます。酒、砂糖、塩、好みで醤油で味付けをし、冷めるまで放置します。冷めたらざるで具と煮汁をわけ、煮汁でごはんを炊きます。ごはんが炊き上がったら具を混ぜ込み、蒸らしてできあがり。もちろんですが具はお好みで。 これは節だけを輪切りにしてこさえたもの 2007.06.03 ![]() 酢味噌あえ 酢(米酢)、味噌、煮切った酒をすり鉢であたり(ボウルで混ぜるだけでもよし)、ななめに薄切りしたたけのことわかめをあえます。 お好みで砂糖、出汁をくわえてください。 ほたての稚貝をさっと蒸したものを加えてもおいしい~。 2006.06.03 ![]() 南蛮漬け ななめに薄切りしたたけのこ、茹でたなめこ、あればみずを煮切った酒、こうじ南蛮であえます。お好みで砂糖、山汁をくわえてください。 半日ほど漬け込んでからの方がおいしいです。酒によし、ごはんによし、うどんによし!! 2007.06.03 ![]() こうじ南蛮は三戸のチェリーセンターで買うことができます。小さい壜で400円くらい。 なめこおろしにもいいし、さもだしとあらめこんぶの塩辛にもいいです。 ![]() 南蛮漬けぶっかけうどん。 2007.06.04 ![]() たきあわせ たけのこ、ふきをこんぶとかつおの出汁で煮て、砂糖、塩、醤油でごく薄く味つけしたものに、山椒味噌をかけます。 山椒味噌は山椒の葉をすり鉢であたったものに、煮切った酒とみりんをくわえます。これで酢味噌あえにしてもよし。 2007.06.09 ![]() これ、お上品過ぎてわたしの口にはあいませんでした… 炒め煮 たけのこ、ふき、結び糸こんにゃく、にしんの燻製をさっと炒め、こんぶ出汁で煮ます(にしんからダシが出るので、かつおは不要)。酒、砂糖、塩、しょうゆで味付けします。 にしんの燻製は八食センター、三春屋地下で手に入ります。そのまま食ってもよし、ちりっとあぶってもよし。みがきにしんを上手に戻すことができる方は、みがきにしんでどうぞ~。わたしはへたくそでもろもろにしてしまいます。 2007.06.09 ![]() いためもの たけのこ、糸こんにゃく、豚コマを炒め、酒、砂糖、塩、醤油で味付けします。 肉は鶏でも何でもいいです。 炊き上がったごはんに混ぜて、なんちゃって炊き込みごはんにしてもいいと思います。 2006.06.04 ![]() 汁を多めにして、たまごでとじてもおいしい。S氏の実家ではけんちん煮と呼んでいました。 S氏のおかあさん作、左はほたて稚貝との酢味噌あえ 2007.05.23 ![]() チンジャオロースー 普通のたけのこをねまがりにかえるだけ。 酒、醤油、こしょう、片栗粉、油で肉をもんでしばらく放置したものを炒め、縦半分に切ったたけのこ、ピーマン、にんにくを加えていためます。酒、砂糖、オイスターソース、しょうゆ、こしょうで味付け。 パプリカがあればよかったのに…。 2007.06.06 ![]() すき焼き 先に割下でさっと煮て味をしみこませるといいようです。 春さもだし入り…ほぼ闇鍋 2007.05.30 ![]() とりたてはてんぷらもいいですが、缶詰のはどんだべ?それをいったら味噌汁、酢味噌あえもとりたての方がいいような…。 源たれで炒めてもいいと思いますし、みじん切りにしてつくねに混ぜてもいいべなあ~。 色々やってみてください!!そしてめがったらしかへでけろ~。 S氏のおとうさん作、紅鮭との飯寿司。これはいずれS氏の仕事にしてもらいましょう。 ![]() ■
[PR]
by bayabayatto
| 2007-10-05 10:27
| たべもの
|
Comments(14)
むむ。こったにバリエーションが。
そしてどれもうめそ〜に撮れてら。 ふつうの茹でタケノコ、煮物と炊き込みご飯ぐらいしかやった事がないので、今度どれか試してみるべ! ありがとう〜〜。 ![]()
どれもうまそうですね~
うちは天ぷらとおでんに欠かせません。 ![]()
なぜ今頃たけのこなのか、というコトは置いといて…
素晴らしい!!w ウチは大体斜め切りにして、炒めるのが多いかも。 そしてやすおみたいにキレイに盛り付けは出来ません!(キッパリ
とにゃままさん、こんにちは~
ふつうのたけのこ(孟宗)だと、わたしも煮物、ごはんくらいですね~。 ネマガリはまたちょっと違う食感なので、孟宗に合うかどうかあやしいですが、気がむいたらやってみてくださいまし~。 1品ずつ撮ったのがなかったので、ごやごやした食卓から切り取りました。めっためたな画像ばっかりなので、来年はもちっとマシに撮ることができればいいな~、と思っています。
ナウシカさん、こんにちは~
おでん…忘れてましたあー!!ゆうべもおでんだったのに…。 缶詰は一晩水にさらさねばならないので、思い立ってすぐ使うことができないのがたまにキズです。 はやく採りたてのたげのご食いたいですね~。あと9ヶ月の辛抱…。
みんちゃん、こんにちは~
8月末の集まりで配ったんですよ。「調理法のせますね」と言って早一月が経過…。 記事にしながら自分も食いたくなったので、来週を缶詰あけようと思います。 わたしの実家もななめ切りで炒めるのが多いよ。大鍋にこさえて、延々食い続けるたげのご地獄…。S氏の実家はバリエーション豊富で凄いよ~。 お手製の金山焼きにどかっともりつければいいじゃないか!!
おおおおおおおお!
すごいバリエーションですね!! 感激したっす。 見ていたら腹が減ってきました。 どれをつくるか悩んじゃいます。 酢味噌和えがうまそうなので、まず1品。 炊き込みごはんも食べたい。2品目。 チンジャオロースーもいいな。3品目。 とにかくこの週末実家に帰るので、作ってみんなで食べたいと思います。 レシピありがとやした!!
きんたさん、こんばんは~
一家で食うには一缶だば足りないかも…。 「採り立てじゃないと食いたくない!!」というひとはいないべが?特にアッシュ君!!どきどき。 きんたさんちにも、独特の調理法があるかもしれませんね、何かあったら教えてくださいね~。 ![]()
こんばんは。
凄いレパートリーですね。 どれもが美味しそう! チンジャオロースーが良いなあ! 味噌汁も良い感じだし。 タケノコの天ぷらも美味しいので、これも天ぷらいけそうですね。
お料理上手!!
結構バリエーションあるんですね~。 すんごいですなあ。 目移りしちゃって、どれがいいかなかなか選べないです。
よっしゃ、炊き込みご飯に一票!!!
・・・せんべい汁と迷ったんですけど、ご飯ものが好きななかちっぱはやっぱり炊き込みご飯でしたw
jazzさん、おはようございます~
チンジャオロースー、一番人気のようで…。実は青森からの帰りに迷ケ平で採ったのを食いきらないうちに青森に帰ることになってしまったので、青森まで持って行ってこさえたものなんですよ。 てんぷらは採りたての生を揚げた方がいいような気がします。S氏のおかあんさんは小エビとかき揚げにしていました。 煮物は煮立ったら火を止め、冷めたらまた加熱、の繰り返しで何とかなると思いますよ~。
藤九郎さん、おはようございます~
何にでも合うようです。訓練ついでに山菜採り…はしないですよね、わたしの父は外仕事なのですが、みんなで協力して午前中で仕事をやっつけて、残りの時間は山菜採りの時間にあてたりしていました。給料泥棒!! 南蛮漬けはそば好きの方に、ぜひおすすめします!!
なかちっぱさん、おはようございます~
なかちっぱさんのおばあさまはどうやって調理するんだべ~? ごはんとせんべい汁に半分ずつ使って、みんなでわんつかずつ愉しむのもいいと思いますよ~。どうやって食ったかしかへでくださいね!!
|
最新の記事
以前の記事
タグ
植物(610)
いきもの(404) 神社(368) たべもの(265) 行事(176) はちのへ(171) 狛犬(137) 公園(110) まちかど(101) 建物(73) 寺院(50) 狛犬以外(40) 津軽(30) 参拝名人(22) 観音堂(4) 南部(3) あおもり(3) 御堂(3) 郵便(2) やがん(2) 検索
カテゴリ
その他のジャンル
記事ランキング
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||